-
[ 2009-06 -30 16:34 ]
-
[ 2009-06 -29 21:00 ]
-
[ 2009-06 -28 21:28 ]
-
[ 2009-06 -27 21:21 ]
-
[ 2009-06 -26 23:55 ]
-
[ 2009-06 -25 22:08 ]
-
[ 2009-06 -24 19:38 ]
-
[ 2009-06 -24 17:27 ]
-
[ 2009-06 -23 16:39 ]
-
[ 2009-06 -22 21:44 ]
6月も終わり
梅雨明け宣言も間じかでしょうか?
去年、熱帯雨林によく行く人からここ(宮崎)は熱帯雨林よりも暑い!って言われました
地獄のような暑い日々・・・いよいよです!

田んぼで・・
ハラビロトンボ

ガムシ

草むらで・・・
たれ目ちゃんバッタ

クズノチビタマムシ

浜辺で・・・
ハマゴウ

イワダレソウ

アオモンイトトンボ

マダラバッタ

ああ・・・暑くって海に飛び込みたい!
近くの海水浴場ではもう海開きしています

梅雨明け宣言も間じかでしょうか?
去年、熱帯雨林によく行く人からここ(宮崎)は熱帯雨林よりも暑い!って言われました
地獄のような暑い日々・・・いよいよです!

田んぼで・・
ハラビロトンボ

ガムシ

草むらで・・・
たれ目ちゃんバッタ

クズノチビタマムシ

浜辺で・・・
ハマゴウ

イワダレソウ

アオモンイトトンボ

マダラバッタ

ああ・・・暑くって海に飛び込みたい!
近くの海水浴場ではもう海開きしています


▲
by mmerian
| 2009-06-30 16:34
| 季節
|
Comments(10)
昆虫の世界は多種多様で面白い!
身近な虫もよ~く見ると面白い!
そして謎がいっぱいで面白い!!
♪今日の虫さん♪
黄金のバッタと・・

ヒメギス

七色に光る ナガニジゴミムシダマシ

意外な瞳のキマワリくん

葛を食べた犯人は・・・

コフキゾウムシ

同じ葉っぱにオジロアシナガゾウムシもいたんだけれど・・・

ニセシラホシカミキリ・・・なぜ、偽物なの?

イシガケチョウ50頭集団3つ発見!


ウンカの一種

6本足で歩くクモ
一番前足をまるで触角のように動かして歩きます
昆虫になりたいの?って聞いてみたい!
可愛い瞳です

最後に、こんな箒が欲しいなぁ・・・・
合歓の花が今満開です

身近な虫もよ~く見ると面白い!
そして謎がいっぱいで面白い!!
♪今日の虫さん♪
黄金のバッタと・・

ヒメギス

七色に光る ナガニジゴミムシダマシ

意外な瞳のキマワリくん

葛を食べた犯人は・・・

コフキゾウムシ

同じ葉っぱにオジロアシナガゾウムシもいたんだけれど・・・

ニセシラホシカミキリ・・・なぜ、偽物なの?

イシガケチョウ50頭集団3つ発見!


ウンカの一種

6本足で歩くクモ
一番前足をまるで触角のように動かして歩きます
昆虫になりたいの?って聞いてみたい!
可愛い瞳です

最後に、こんな箒が欲しいなぁ・・・・
合歓の花が今満開です

▲
by mmerian
| 2009-06-29 21:00
| 昆虫
|
Comments(6)
先日頂いたシンジュサンの幼虫が4頭いっしょに蛹化!


糸をたくさん紡いで台座を作り

頭を振っては時々休みながら 繭を作ります




そうしてだんだん見えなくなり・・・

出来上がり!
完成した繭は♂かな?♀かな?
4頭いっせいに羽化するのでしょうか?

これまた お楽しみの世界!


糸をたくさん紡いで台座を作り

頭を振っては時々休みながら 繭を作ります




そうしてだんだん見えなくなり・・・

出来上がり!
完成した繭は♂かな?♀かな?
4頭いっせいに羽化するのでしょうか?

これまた お楽しみの世界!

▲
by mmerian
| 2009-06-28 21:28
| 蛾
|
Comments(4)
娘と海に流木拾いに行ったら・・・・
いつの間にかしっかり撮影されていました!

拾った流木は花壇のエッジに使います
数日前から、ガーデニング大作戦展開中
レンガを200個並べたら、肩はパンパン!膝はガクガク!
気モチはいつまでも若いつもりなんですけれどねぇ~・・・・・・ふうっ

♪今日のお楽しみは・・♪
虫ではないけれど、陸生の貝
顕微鏡を覗くと奥深い世界
が広がっているんですよ


小雨の林道には ミヤマカラスアゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、イシガケチョウ、
キタキチョウ、ヤクシマルrシジミ、ルリタテハが集まっていました




明日も雨の予報です
梅雨明けはいつでしょうか?
いつの間にかしっかり撮影されていました!


拾った流木は花壇のエッジに使います
数日前から、ガーデニング大作戦展開中
レンガを200個並べたら、肩はパンパン!膝はガクガク!
気モチはいつまでも若いつもりなんですけれどねぇ~・・・・・・ふうっ


♪今日のお楽しみは・・♪
虫ではないけれど、陸生の貝
顕微鏡を覗くと奥深い世界



小雨の林道には ミヤマカラスアゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、イシガケチョウ、
キタキチョウ、ヤクシマルrシジミ、ルリタテハが集まっていました




明日も雨の予報です
梅雨明けはいつでしょうか?
▲
by mmerian
| 2009-06-27 21:21
|
Comments(6)
宮崎市から日南市へ南下しながら
いつものようにいつもの場所へ寄り道をしました
カメラを下げてブラブラ歩き
自分のフィールドは幾度も通ううちに楽しみが深まります
いろいろな花が咲いています
ギョボク(ツマベニチョウの食樹)

このまま、女王様の王冠に飾りたい!
いいえ、ブーケかな?

モクタチバナ(アマミウラナミジャノメの食樹)

今年はまだ飛来していないようです・・・・
アオノクマタケラン(クロセセリの食草)

夏花・・・ヒオウギ

タブの巨木からニイニイゼミの賑やかな鳴き声が聞こえるので
抜けがらはないかと捜して見たら 椿の木で見つけました

野原にはネジバナの花がいっぱい咲いています
モンシロチョウもたくさん飛んでいます


今日、一番知りたいのはヤシの木の茎についた白い卵のこと・・・


カナヘビの卵のようだけれど、こんな場所に産卵するのでしょうか?

蛾の卵かなぁ・・・・?????
大きさは1,5cmくらいです
冬場に必死に捜したサツマゴキブリちゃん
今はどこにでもいるのですぐに見つけられます
先日、ネットで1ペア2940円で売られているのを知りました
ちょっと驚き!でも、有名な虫ですから当たり前?
なにせ、この子は・・・・・・

ダースベーダーのモデルだったんですって!

・・・なんて!
ウソをつくと、閻魔大王様に叱られますよね~~

・・・と、でも、2940円は本当の話です
いつものようにいつもの場所へ寄り道をしました
カメラを下げてブラブラ歩き
自分のフィールドは幾度も通ううちに楽しみが深まります
いろいろな花が咲いています

ギョボク(ツマベニチョウの食樹)

このまま、女王様の王冠に飾りたい!
いいえ、ブーケかな?

モクタチバナ(アマミウラナミジャノメの食樹)

今年はまだ飛来していないようです・・・・
アオノクマタケラン(クロセセリの食草)

夏花・・・ヒオウギ

タブの巨木からニイニイゼミの賑やかな鳴き声が聞こえるので
抜けがらはないかと捜して見たら 椿の木で見つけました

野原にはネジバナの花がいっぱい咲いています
モンシロチョウもたくさん飛んでいます


今日、一番知りたいのはヤシの木の茎についた白い卵のこと・・・


カナヘビの卵のようだけれど、こんな場所に産卵するのでしょうか?

蛾の卵かなぁ・・・・?????
大きさは1,5cmくらいです
冬場に必死に捜したサツマゴキブリちゃん
今はどこにでもいるのですぐに見つけられます
先日、ネットで1ペア2940円で売られているのを知りました
ちょっと驚き!でも、有名な虫ですから当たり前?
なにせ、この子は・・・・・・

ダースベーダーのモデルだったんですって!

・・・なんて!

ウソをつくと、閻魔大王様に叱られますよね~~


・・・と、でも、2940円は本当の話です
▲
by mmerian
| 2009-06-26 23:55
| 風景
|
Comments(12)
今夜は、幼虫嫌いの人はご遠慮を!
宮崎市内の友人Mさんから、「シンジュサンの繭作りって面白いよ~!」
と電話があったので、幼虫を貰いに行きました
クロガネモチ並木のある住宅街ではシンジュサンはかなりの嫌われ者のようで
先日もたくさんの幼虫が駆除されていたそうです
でも 密かにシンジュサンファンのなったMさんは
庭のクロガネモチを見上げてはむふふっと楽しんでいます






幼虫嫌いの蝶屋N様、ここまでたどり着いたでしょうか?
でも、この子なら大丈夫でしょう?
クロセセリ前蛹

ところで、糸のように細かった5mmのナナフシモドキちゃん
うちのお部屋の中で立派な16cmの成虫に育ちました
そろそろ、お別れ時かな・・・



お口直しに?ガラスコレクション



宮崎市内の友人Mさんから、「シンジュサンの繭作りって面白いよ~!」
と電話があったので、幼虫を貰いに行きました
クロガネモチ並木のある住宅街ではシンジュサンはかなりの嫌われ者のようで
先日もたくさんの幼虫が駆除されていたそうです
でも 密かにシンジュサンファンのなったMさんは
庭のクロガネモチを見上げてはむふふっと楽しんでいます







幼虫嫌いの蝶屋N様、ここまでたどり着いたでしょうか?

でも、この子なら大丈夫でしょう?
クロセセリ前蛹

ところで、糸のように細かった5mmのナナフシモドキちゃん
うちのお部屋の中で立派な16cmの成虫に育ちました
そろそろ、お別れ時かな・・・



お口直しに?ガラスコレクション



▲
by mmerian
| 2009-06-25 22:08
| 蛾
|
Comments(4)
サッカーボールの眼を持つ蝶(ヒオドシチョウ)の住むお山の花等々をご紹介します!
さて、どこのお山だか解りますか?
解ったら宮崎自然検定試験3級合格ですよ~!

麓に咲く花 ノコギリソウ

ユニークな名前も形もお気に入り
オカトラノオ

(一本の茎に幾つの花が咲くのかなぁ・・・?)

中腹の林床は一面のオオモミジガサ

いつも写真を撮りたくなってしまう杉林

ヒマワリアザミと名付けたいけれど・・・未同定です

山頂のテリハアカショウマの花は昆虫に大人気!



そして、蝶の好きな方はこの花が咲くのを楽しみにしています
ウツギ科

さて、宮崎在住の方はここがどこだかわかったでしょうか?
解れば、3級合格ですよ~!
追加問題です・・・
私は誰でしょう?
ヒント・・・・・〇〇とキリギリス

さて、どこのお山だか解りますか?
解ったら宮崎自然検定試験3級合格ですよ~!


麓に咲く花 ノコギリソウ

ユニークな名前も形もお気に入り
オカトラノオ

(一本の茎に幾つの花が咲くのかなぁ・・・?)

中腹の林床は一面のオオモミジガサ

いつも写真を撮りたくなってしまう杉林

ヒマワリアザミと名付けたいけれど・・・未同定です

山頂のテリハアカショウマの花は昆虫に大人気!



そして、蝶の好きな方はこの花が咲くのを楽しみにしています
ウツギ科

さて、宮崎在住の方はここがどこだかわかったでしょうか?
解れば、3級合格ですよ~!

追加問題です・・・
私は誰でしょう?
ヒント・・・・・〇〇とキリギリス


▲
by mmerian
| 2009-06-24 19:38
| 風景
|
Comments(6)
久し振りにすっきりした青空が広がりました
今日は急いで家事を済ませ、少し早めに出かけました
雨のち、朝日を浴びて輝く森は光が溢れています
なにか、いいことありそうな予感!


羽化したばかりのガガンボも輝いているので見とれてしまいます

木々の間をオレンジ色の蝶が飛んでいたので、車を降りると・・・

ヒオドシチョウです!
ここで出会うのは初めてなのでラッキー!
どうやら今朝一斉に羽化したようです
翅を乾かしているので、じっとしています


裏翅は地味蝶
ほんとうに目立ちませんね・・・


地面の草影で翅を乾かしてる蝶もいます
ここなら、安心!

それにしても、ヒオドシチョウの目は面白い!

まるでサッカーボールのようだと思いませんか?


それに、ふかふかの体毛も気持ちよさそう!

日南に、ヒオドシチョウはいませんでしたが
市町村合併したので今日の蝶たちは日南市のヒオドシチョウなのですよ~~♪
今日は急いで家事を済ませ、少し早めに出かけました
雨のち、朝日を浴びて輝く森は光が溢れています
なにか、いいことありそうな予感!


羽化したばかりのガガンボも輝いているので見とれてしまいます

木々の間をオレンジ色の蝶が飛んでいたので、車を降りると・・・

ヒオドシチョウです!
ここで出会うのは初めてなのでラッキー!
どうやら今朝一斉に羽化したようです
翅を乾かしているので、じっとしています


裏翅は地味蝶
ほんとうに目立ちませんね・・・


地面の草影で翅を乾かしてる蝶もいます
ここなら、安心!


それにしても、ヒオドシチョウの目は面白い!

まるでサッカーボールのようだと思いませんか?


それに、ふかふかの体毛も気持ちよさそう!


日南に、ヒオドシチョウはいませんでしたが
市町村合併したので今日の蝶たちは日南市のヒオドシチョウなのですよ~~♪
▲
by mmerian
| 2009-06-24 17:27
| 蝶
|
Comments(0)
大雨です。久しぶりのまとまった雨
農家の人はほっとしていることでしょうね・・・・
今日は雨の中、お庭の木の植えかえ作業をしました。
びしょぬれだけれど汗もかかず、いい気モチです
見ている人には、「大丈夫~?」って 心配されたけれど!(笑)
朝、飼育していたツマベニチョウが羽化しました




海沿いで咲き始めたタイガーリリーの花

農家の人はほっとしていることでしょうね・・・・
今日は雨の中、お庭の木の植えかえ作業をしました。
びしょぬれだけれど汗もかかず、いい気モチです
見ている人には、「大丈夫~?」って 心配されたけれど!(笑)
朝、飼育していたツマベニチョウが羽化しました




海沿いで咲き始めたタイガーリリーの花

▲
by mmerian
| 2009-06-23 16:39
| 蝶
|
Comments(12)
おだんご状の卵が見たくてコアカソの葉を裏返してはずっと捜しています
しかし、幼虫さえもまだ見つけられません
山道に入ると、両脇にびっしりコアカソが群生しています
食草が多すぎるのも見つけられない原因のひとつかもしれません
やっと、サカハチチョウ夏型登場です



おまけDE田んぼのミゾカクシ

しかし、幼虫さえもまだ見つけられません
山道に入ると、両脇にびっしりコアカソが群生しています
食草が多すぎるのも見つけられない原因のひとつかもしれません
やっと、サカハチチョウ夏型登場です



おまけDE田んぼのミゾカクシ

▲
by mmerian
| 2009-06-22 21:44
| 蝶
|
Comments(8)