-
[ 2012-01 -31 20:54 ]
-
[ 2012-01 -31 07:58 ]
-
[ 2012-01 -30 22:41 ]
-
[ 2012-01 -29 23:59 ]
-
[ 2012-01 -28 09:33 ]
-
[ 2012-01 -27 22:14 ]
-
[ 2012-01 -26 18:28 ]
-
[ 2012-01 -26 18:11 ]
-
[ 2012-01 -25 23:45 ]
-
[ 2012-01 -24 22:45 ]
川原で見つけた、ノウサギの糞から生えたキノコ。
トフンタケ(兎糞茸)でしょうか?
調べていると、面白いサイトがありました。↓
http://www.ippon.sakura.ne.jp/kaihou_ippon/no16/yoko/funseikin.htm
興味のある方は、覗いてみてください。
糞性菌にはシロシビンやシロシンなど催幻覚性の毒キノコもあるようです。
なんだか不思議なキノコですね。

トフンタケ(兎糞茸)でしょうか?
調べていると、面白いサイトがありました。↓
http://www.ippon.sakura.ne.jp/kaihou_ippon/no16/yoko/funseikin.htm
興味のある方は、覗いてみてください。
糞性菌にはシロシビンやシロシンなど催幻覚性の毒キノコもあるようです。
なんだか不思議なキノコですね。


▲
by mmerian
| 2012-01-31 20:54
| キノコ、菌類
|
Comments(8)
甲羅の中が透けてみえる怪しげな虫、ジンガサハムシ。
冬に葉っぱの裏側でよく見かける昆虫です。
抹茶色のXの文字が暗号のように浮かび上がる、セモンジンガサハムシ。
お仲間には、ムラサキシキブを食べるイチモンジカメノコハムシや、モクセイ科トネリコ属が食草のルイスジンガサハムシがいます。
幼虫時代に背中に荷物を乗せるのは、案外、陣笠を背負うための訓練かもしれませんね~


冬に葉っぱの裏側でよく見かける昆虫です。
抹茶色のXの文字が暗号のように浮かび上がる、セモンジンガサハムシ。
お仲間には、ムラサキシキブを食べるイチモンジカメノコハムシや、モクセイ科トネリコ属が食草のルイスジンガサハムシがいます。
幼虫時代に背中に荷物を乗せるのは、案外、陣笠を背負うための訓練かもしれませんね~



▲
by mmerian
| 2012-01-31 07:58
| 昆虫
|
Comments(4)
所要の帰り道、久しぶりに宮崎市の青島神社境内に入りました。
本殿の奥にある小さなお宮。

そこに貝殻が山のように積んでありました。
昔、青島は別名で真砂島と呼ばれていたとか。
古代万葉の人々は、和歌の中で、渚の真砂を詠み、数多い貝がらの中から自分の心情にあった貝殻を捜して、それに想いと願いを込めたそうです。
青島では、タカラガイが真砂と呼ばれていたそうですが、人々は貝にどんな想いを馳せたのでしょう?恋の歌?

それにしても、青島神社のお守りの種類の多さには驚きました。
アクセサリー付きから水に溶けるお守り、河童のお守りもありました。
どれが御利益があるのか、解らなくなりそうです。
小さい頃、島崎藤村の「椰子の実」の歌は、青島の歌だと思っていました。
ビロウが自生する亜熱帯植物群落

砂浜では、お馬発見。

竹馬の友、もちろん連れて帰りました!!

本殿の奥にある小さなお宮。

そこに貝殻が山のように積んでありました。
昔、青島は別名で真砂島と呼ばれていたとか。
古代万葉の人々は、和歌の中で、渚の真砂を詠み、数多い貝がらの中から自分の心情にあった貝殻を捜して、それに想いと願いを込めたそうです。
青島では、タカラガイが真砂と呼ばれていたそうですが、人々は貝にどんな想いを馳せたのでしょう?恋の歌?

それにしても、青島神社のお守りの種類の多さには驚きました。
アクセサリー付きから水に溶けるお守り、河童のお守りもありました。
どれが御利益があるのか、解らなくなりそうです。
小さい頃、島崎藤村の「椰子の実」の歌は、青島の歌だと思っていました。
ビロウが自生する亜熱帯植物群落

砂浜では、お馬発見。


竹馬の友、もちろん連れて帰りました!!


▲
by mmerian
| 2012-01-30 22:41
| 風景
|
Comments(8)
今日の砂浜は、ざくざくの貝ラインがあって
大好きなハナイヤヤやチヒロガイがたくさん拾えました。
しゃがみこむと動けなくなりそうなので、ゆっくり歩きながら拾いました。
可愛い女の子が、「これ、あげる。」と差し出したのはキンギョガイ。
貝の名前はどれもステキなので調べる度に感嘆の声がでます。


ミモザの花も、もうすぐ咲きそうです。

大好きなハナイヤヤやチヒロガイがたくさん拾えました。
しゃがみこむと動けなくなりそうなので、ゆっくり歩きながら拾いました。
可愛い女の子が、「これ、あげる。」と差し出したのはキンギョガイ。
貝の名前はどれもステキなので調べる度に感嘆の声がでます。


ミモザの花も、もうすぐ咲きそうです。


▲
by mmerian
| 2012-01-29 23:59
| ビーチコーミング
|
Comments(4)
昆虫が群れる姿が好きなので、見つけるとすぐに数を数えます。
嬉しいので、何度も訪ねて写真を撮ります。
たくさんいるってことは、その場所が良い環境だという指標になるような気がするのですが、本当はどうなのでしょう?
仲間と一緒にくっつきあっている姿は、人間も虫も同じなんだなぁと思います。
冬は、虫が動かないので、越冬場所捜しに力が入りますが、
ナミテントウでさえ、なかなか見つけることができません。
整理中の写真データより。







嬉しいので、何度も訪ねて写真を撮ります。
たくさんいるってことは、その場所が良い環境だという指標になるような気がするのですが、本当はどうなのでしょう?
仲間と一緒にくっつきあっている姿は、人間も虫も同じなんだなぁと思います。
冬は、虫が動かないので、越冬場所捜しに力が入りますが、
ナミテントウでさえ、なかなか見つけることができません。
整理中の写真データより。







▲
by mmerian
| 2012-01-28 09:33
| 昆虫
|
Comments(10)
久しぶりに本友達とランチをしました。
いろんな本を読みあさっている彼女らとの話題は、政治、経済、社会のことから身近なことまで、多彩な内容で情報満載です。
なので面白い!面白すぎる!!読書力って凄い。
子どもたちの未来と、どんなふうに本を子どもに伝えるかを、ずっと語り合っています。
大切な友と、これからも活動を続けていこうと思います。

帰り道の海で、久しぶりにモダマを拾いました。
冬の静かな海の波の音は、ざざざざざざ・・っと、遠くから少しずつ近づいてはゆっくり遠ざかります。
長い波動は、夏の砕け散るエネルギーの強い波とは違い、深く優しく語りかけます。
沖のほうを見ると、低い波が慎ましく、幾重にも折り重なってやってきます。
その波の音がくすぐったいので、つい微笑んでしまいます。
最近、波の音の奏でる音色が聞き分けられるようになったことで、楽しみがひとつ増えました。
今日の拾いもの。
陶片は少し古い時代のもののようです。

オレンジウキは台湾製だということですが、模様がいろいろあります。

珊瑚は、先日博物館で教えてもらったものより花が大きいので、種類が違うようです。

この他、みかんが45個流れ着いていました。
夏ミカンも流れ着いた漂流植物だったらしいので、興味深いコトです。
いろんな本を読みあさっている彼女らとの話題は、政治、経済、社会のことから身近なことまで、多彩な内容で情報満載です。
なので面白い!面白すぎる!!読書力って凄い。
子どもたちの未来と、どんなふうに本を子どもに伝えるかを、ずっと語り合っています。
大切な友と、これからも活動を続けていこうと思います。

帰り道の海で、久しぶりにモダマを拾いました。
冬の静かな海の波の音は、ざざざざざざ・・っと、遠くから少しずつ近づいてはゆっくり遠ざかります。
長い波動は、夏の砕け散るエネルギーの強い波とは違い、深く優しく語りかけます。
沖のほうを見ると、低い波が慎ましく、幾重にも折り重なってやってきます。
その波の音がくすぐったいので、つい微笑んでしまいます。
最近、波の音の奏でる音色が聞き分けられるようになったことで、楽しみがひとつ増えました。
今日の拾いもの。
陶片は少し古い時代のもののようです。

オレンジウキは台湾製だということですが、模様がいろいろあります。

珊瑚は、先日博物館で教えてもらったものより花が大きいので、種類が違うようです。

この他、みかんが45個流れ着いていました。
夏ミカンも流れ着いた漂流植物だったらしいので、興味深いコトです。
▲
by mmerian
| 2012-01-27 22:14
| ビーチコーミング
|
Comments(6)
ある冬のこと。
幼稚園生の息子が公園で遊んでいて、
「おかあさん、ぼくわかったよ。冬は影が長くなるから、寒いんだね。」と言いました。
影の長さでお日様の角度をを計算したようです。
その時にこの子は天才ではないか、と母は思いましたが、ごく普通に育ちました。(笑)
冬になって長い影を見つけると、今でも嬉しくなります。
子どもの頃に影踏み遊びをたくさんしたからかな。


幼稚園生の息子が公園で遊んでいて、
「おかあさん、ぼくわかったよ。冬は影が長くなるから、寒いんだね。」と言いました。
影の長さでお日様の角度をを計算したようです。
その時にこの子は天才ではないか、と母は思いましたが、ごく普通に育ちました。(笑)
冬になって長い影を見つけると、今でも嬉しくなります。
子どもの頃に影踏み遊びをたくさんしたからかな。



▲
by mmerian
| 2012-01-26 18:28
| 風景
|
Comments(4)
届けものをするために行っただけなのに、すっかり長居してしまった「服部植物研究所」
ここは、世界中の蘚苔類47万点以上の標本庫がある研究所です。
どなたでも見学できますので、日南市飫肥に来られたら是非寄ってみてください。
新たな世界に、心躍りますよ。


苔デザインの切手、素敵でしょ?

ここは、世界中の蘚苔類47万点以上の標本庫がある研究所です。
どなたでも見学できますので、日南市飫肥に来られたら是非寄ってみてください。
新たな世界に、心躍りますよ。



苔デザインの切手、素敵でしょ?


▲
by mmerian
| 2012-01-26 18:11
|
Comments(0)
毎日、画像データの整理を頑張っていますが、なかなか終わりません。
今月いっぱいで終わるとよいのですが・・・。
パソコンばかり見ていると目がしょぼしょぼになります。
寒くてもフィールドに出て目の体操をしないと、病気になっちゃう!?
全国的には雪が降っているようですが、残念ながらこちらはかけらもありません。
寒くてたまらないのですが.
写真データより、ちょうちょの幼虫です。
ゴマダラチョウ・ツウィンズ

クロコノマチョウのにらめっこ

ウスキシロチョウ

ミカドアゲハ、です。

スミナガシのピエロ。

ウラギンシジミのチアガール。
今年もはやく見たいなっ!

今月いっぱいで終わるとよいのですが・・・。
パソコンばかり見ていると目がしょぼしょぼになります。
寒くてもフィールドに出て目の体操をしないと、病気になっちゃう!?
全国的には雪が降っているようですが、残念ながらこちらはかけらもありません。
寒くてたまらないのですが.
写真データより、ちょうちょの幼虫です。
ゴマダラチョウ・ツウィンズ

クロコノマチョウのにらめっこ

ウスキシロチョウ

ミカドアゲハ、です。

スミナガシのピエロ。

ウラギンシジミのチアガール。
今年もはやく見たいなっ!


▲
by mmerian
| 2012-01-25 23:45
| 幼虫
|
Comments(4)
もうすぐ私の○歳のお誕生日。
なので、奮発して自分用のプレゼントを購入しました。
海外には行けそうもないし、手に入らないと思っていた木の実たち。
どんなふうに飾ろうかな~とニンマリしながら眺めています。
アコガレの「フタバガキの実」(タイ産)

「タルホーン」(南米産)は、ヤシに似たパナマソウを乾燥させて作るようです。

そして、星の王子様の「バオバブの実」(ガーナ産)

「スパイダーガムホール」(アフリカ産)はユーカリの実の一種。

サガリバナ科の「セルフィーノ」
これは本当に乾杯できますよ。

木の実集め、ハマってしまいそうです・・・。
なので、奮発して自分用のプレゼントを購入しました。
海外には行けそうもないし、手に入らないと思っていた木の実たち。
どんなふうに飾ろうかな~とニンマリしながら眺めています。
アコガレの「フタバガキの実」(タイ産)


「タルホーン」(南米産)は、ヤシに似たパナマソウを乾燥させて作るようです。

そして、星の王子様の「バオバブの実」(ガーナ産)

「スパイダーガムホール」(アフリカ産)はユーカリの実の一種。

サガリバナ科の「セルフィーノ」
これは本当に乾杯できますよ。


木の実集め、ハマってしまいそうです・・・。
▲
by mmerian
| 2012-01-24 22:45
| 種子
|
Comments(12)