-
[ 2013-04 -30 15:35 ]
-
[ 2013-04 -29 21:46 ]
-
[ 2013-04 -29 21:11 ]
-
[ 2013-04 -29 09:44 ]
-
[ 2013-04 -29 09:31 ]
-
[ 2013-04 -29 07:48 ]
-
[ 2013-04 -26 08:59 ]
-
[ 2013-04 -26 08:55 ]
-
[ 2013-04 -25 21:10 ]
-
[ 2013-04 -25 20:23 ]
庭のエノキに網がけした袋の中で、オオムラサキの幼虫が育っています。
実は2年続けて失敗しているので、終齢まで育ったのは初めてのこと。
今年は、念願の羽化シーンが見られるかもしれません。
エノキとまったく同じ保護色の幼虫は、捜すのが大変。
なんといっても可愛い角がチャームポイントですよね(^^)



▲
by mmerian
| 2013-04-30 15:35
| 幼虫
|
Comments(4)
このトンボを見ると、5月がきた!って思えます。
どこにでもいるトンボではないので、今年も生息していてよかった!と安堵もします。
いつも出会うのは飛翔している姿ではなく、地面にそっと止まる姿です。
オグマサナエ

▲
by mmerian
| 2013-04-29 21:11
| トンボ
|
Comments(0)
どこもかしこも若葉の季節!
緑の中にいると、時の流れが速いです。
新しい命たち、すくすく育っています。
ツマグロヒョウモン幼虫

草むらからは、ひょろひょろと柔らかい翅のトンボが次々飛び立ちます。
クロイトトンボ

花束を抱いた幼虫も。
アヤモクメキリガ幼虫

緑の中にいると、時の流れが速いです。
新しい命たち、すくすく育っています。
ツマグロヒョウモン幼虫

草むらからは、ひょろひょろと柔らかい翅のトンボが次々飛び立ちます。
クロイトトンボ

花束を抱いた幼虫も。
アヤモクメキリガ幼虫

▲
by mmerian
| 2013-04-29 09:44
| 昆虫
|
Comments(0)
砂浜で、砂もぐりゲームを楽しんでいるかのように見えるキンセンガニ。
掘り出してみると、死んだふりして全く動きません。

目はどこやら?

裏返すと、いろいろ苦労があったようで足が足りない。
歩脚の形状は節ごとに異なっていて、
遊泳脚を持つことで、素早く砂潜りできるそうです。

海水をかけてやると、目玉が出た!

ぶくぶく・・・

むぐむぐ・・・・

掘り出してみると、死んだふりして全く動きません。

目はどこやら?

裏返すと、いろいろ苦労があったようで足が足りない。
歩脚の形状は節ごとに異なっていて、
遊泳脚を持つことで、素早く砂潜りできるそうです。

海水をかけてやると、目玉が出た!

ぶくぶく・・・

むぐむぐ・・・・

▲
by mmerian
| 2013-04-29 09:31
| ビーチコーミング
|
Comments(4)
▲
by mmerian
| 2013-04-29 07:48
| 書籍
|
Comments(4)
▲
by mmerian
| 2013-04-26 08:59
| 幼虫
|
Comments(2)
沖縄のG先生から、ニュージーランド産のトグロコウイカの殻を送っていただきました!
これまたいつか拾ってみたいと、ずっと狙っているものの一つです。
トグロオウイカは深海性のイカで、体内にアンモナイトのような殻を持っています。
熱帯で多く拾われるようですが、日本でも何人か拾われているようです。
いつの日か、宮崎でも出会えるかもしれません。


これまたいつか拾ってみたいと、ずっと狙っているものの一つです。
トグロオウイカは深海性のイカで、体内にアンモナイトのような殻を持っています。
熱帯で多く拾われるようですが、日本でも何人か拾われているようです。
いつの日か、宮崎でも出会えるかもしれません。


▲
by mmerian
| 2013-04-26 08:55
| ビーチコーミング
|
Comments(10)
桜若葉の中、グライダー飛翔のかっこいいトンボがいたので、
お散歩ネットで確認したら、大好きなトンボ、サラサヤンマでした。
指に伝わる翅の振動の強さに、生命の躍動を感じました。

オトシブミの影絵遊び。

ムシヒキアブの虫曳き

連結ダビドサナエ

足元の二人静(フタリシズカ)が咲いていました。
ほんと、いい季節ですね~

お散歩ネットで確認したら、大好きなトンボ、サラサヤンマでした。
指に伝わる翅の振動の強さに、生命の躍動を感じました。

オトシブミの影絵遊び。

ムシヒキアブの虫曳き

連結ダビドサナエ

足元の二人静(フタリシズカ)が咲いていました。
ほんと、いい季節ですね~


▲
by mmerian
| 2013-04-25 21:10
|
Comments(2)
いつものオニグルミの樹に会いに行くと、実が膨らんでいました。

花の時期にはいなかったクルミハムシたちの登場。
食べ方に、法則があるのですね~。

お腹の膨らんだ雌はまだかも?と思いましたが、いました!
3頭の雄がしつこく追い回すので、たいへんたいへん。

デカ腹!

そのうち、喧嘩の合間に雌は下へ逃げていっちゃいました。
孵化した1齢幼虫たち。

2齢になると、葉っぱレースの出来上がり。
繊維質はお嫌いなようです。

茂った葉の中には、モンキーズが隠れているし、
クルミの樹はとっても面白いです~。

▲
by mmerian
| 2013-04-25 20:23
| 昆虫
|
Comments(0)