-
[ 2017-12 -31 20:13 ]
-
[ 2017-12 -28 22:43 ]
-
[ 2017-12 -25 18:32 ]
-
[ 2017-12 -22 18:24 ]
-
[ 2017-12 -21 16:52 ]
-
[ 2017-12 -19 22:43 ]
-
[ 2017-12 -16 16:53 ]
-
[ 2017-12 -11 18:09 ]
-
[ 2017-12 -11 07:26 ]
-
[ 2017-12 -10 08:01 ]
真面目に大掃除とお節作りに勤しんでいたので、UP回数も減り気味。
今年もブログへ遊びにいらして下さった皆様、有難うございました。
来年も好奇心満載で、じゃんじゃん外へ出かけたいなと思っています。
今年最後の飛来蝶はウラナミシジミ。
赤いゼラニウムの花がお気に入りのようでした。
皆さま、良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。(^^)/
▲
by mmerian
| 2017-12-31 20:13
|
Comments(0)
最近、雨が降りませんね。乾燥しきって、川も干上がっています。
それでも、ひょっとして、ひょっとしたら?と思い立ち、シモバシラを見に行きました。
数は少なかったのだけれど、日のあたらない場所に、
積もった落ち葉に守られてシモバシラの根元が凍っていました。
冬の山は見通し良くてどこまでもずんずん歩けます。森へ分け入ると、こんなものを発見~。
設置したのは知人かもしれないので、カメラの前を通ろうかと思いましたが、
常識を以ってやめておきました。(笑)
鹿のいない場所なので、侵入を防ぎたいものです。
▲
by mmerian
| 2017-12-28 22:43
|
Comments(0)
冬の樫の木。
見上げると、太陽に照らされた葉が眩しい!
その下に、たくさんの小さな木。
樫のお母さんは、子どもの木が育つのを喜んでいるような気がする。
と、すっかり感情移入しながらの森散策は、楽しいのです。
石っころの下では越冬コオロギを見っけ。
1本脚を無くしているけれど、無事に春を迎えられますように、と願いつつ、石を元に戻しました。
枯草になっても線香花火のようで素敵です。
▲
by mmerian
| 2017-12-25 18:32
|
Comments(0)
▲
by mmerian
| 2017-12-22 18:24
|
Comments(0)
宮崎県西都市銀鏡は過疎の村。その村で、地域ぐるみで山村留学生を受け入れています。今では銀鏡小中学校のほとんどの生徒が山村留学生。その中には、不登校やネット依存の子どももいるそうですが、みんな元気に学校へ登校しています。お店が1軒しかない奥山里の銀鏡、そこには昔ながらの豊かな自然と人のぬくもりが溢れ出でています。巷では不登校問題がよく論議されますが、解決法はそう難しくないのかも?
山村留学の子供らと接しながらそう感じました。
みんないい子供たちでキラキラ輝いています。
▲
by mmerian
| 2017-12-19 22:43
|
Comments(0)
西都市東米良の銀鏡神楽へ行ってきました。徹夜で一昼夜、ぜんぶ観るのは初めてのこと。
とても寒かったけれど、地元の人に交わって心はすっかり奥山の狩猟の民になりました。
凄い数のカメラマンにたじたじでいい写真は撮れなかったのだけれど、一部紹介~。銀鏡神楽は、国指定の重要無形民俗文化財。 神迎えの星の舞からユーモラス狩猟劇「ししとぎりりまで33番の神楽が奉納。 毎年、ふたご座流星群が出現する12/14に行われ、日の出と共に天照大御神の岩戸が開きます。
扉が開いた後の朝の神楽は、人間的でユーモラス。
来年は、もっとホッカイロと毛布の量を増やして行こうと思います。
(やみつきになる。)
ついでの落ち葉めくり。
一発でこんなかわいこちゃんが8頭も!
久しぶりの出会いでした。
▲
by mmerian
| 2017-12-16 16:53
|
Comments(0)
自然生態系、生物多様性を失う有害な外来植物は「特定外来種」と呼びます。
宮崎では、アカウキクサ、ボタンウキクサ、アレチウリ、オオキンケイギク、オオフサモなどが該当します。
園芸種として普通に売られているホテアオイも、水面を覆いつくしてしまう危険な植物として駆除されます。日南ダムでは、数年前に1400万円の予算登用で駆除工事かなされましたが、すでに今はこんな状態。また多額の税金がここで使われるのだと思うと、早めの対策の必要性を感じます。
▲
by mmerian
| 2017-12-11 18:09
|
Comments(0)
毎年参加している木城えほんの郷の「木の実 草の実遊び」に今年もいきました。


子どもたちは火の番に忙しい。 普段は火に近ずくと「駄目よ!」と怒られるはずなのに、 草花遊びに熱中するお母さんの声は甘く優しい。 「それどころではないの、楽しんでるんだから勝手に遊んでいて。」と心の中。 昔の私を思い出して、くすぐったい気持ちになりました。 

木城えほんの郷は、豊かな里山つくりを続けて今年で23年。ただの杉山だった場所に悠々の風景が広がります。 区切りがなく縛られない時間を自然の中で過ごすことは、 人間が健康でいるために必要なんだと思います。

帰り道の景色まで最高の一日でした。
豊かな自然を感じられる豊富な材料を前に、一気に気分上昇。
みなさん、思い思いの作品を無言でつくり始めます。





▲
by mmerian
| 2017-12-11 07:26
|
Comments(0)
昨日の午前中は、宮崎植物研究会の大会で、熱い植物男子たちの発表を聞きました。午後からは、宮崎昆虫調査研究会の勉強会「宮崎の農業害虫について」に参加。知らないことばかりで、大変勉強になりました。
中でも驚いたことは、宮崎の風土に合った害虫防除の技術水準は高く農薬の使用量はかなり減ってきているとのこと。生物農薬の話など、害虫防除の研究の面白さが伝わる内容でした。ヒダカアヤさんがパッケージデザインしたこの「もりもっちゃ」も、生態系の循環がうまくいっているので無農薬栽培が出来るのです。そのためには豊かな里山環境が必要だということを改めて再認識出来ました。
▲
by mmerian
| 2017-12-10 08:01
|
Comments(0)